主な認証・登録機関
- 繊維評価技術協議会(SEKマーク)委託試験機関
- 抗菌製品技術協議会(SIAA)試験実施機関
- 日本衛生材料工業連合会(JHPIA)認定試験機関
- 日本インテリア協会(NIF)試験機関
- 遠赤外線協会(認定マーク)試験機関
- オーストラリアン・ウール・イノベーション(AWI)認定試験機関
- カシミヤ・キャメル製造業者協会(CCMI)認定試験機関
- 製品安全協会(SGマーク)委託検査機関
- 建築基準法指定性能評価機関(ホルムアルデヒド)
- 製品安全登録原因究明機関ネットワーク
- 日本膜構造協会指定試験機関
- 各百貨店・量販店・通販等認定検査機関
- 各素材・アパレルメーカ等認定検査機関
- ISO9001認証取得機関
- JNLA登録試験事業者
- 食品衛生法登録機関(器具・容器包装)
- 医薬品医療器等法施行規則登録試験検査機関
- ホワイトリスト管理システム認定試験機関
- 日本寝具寝装品協会(JBA)試験実施機関
- 日本ペット用品工業会試験実施機関
- 日本交通安全教育普及協会(JATRAS)指定試験機関
- インテリアファブリックス性能評価協議会認定指定検査機関
- 日本羽毛製品共同組合認定試験機関
- 国際羽毛協会(IDFB)認定試験機関
- 「作業環境測定法」に基づく指定試験機関(大阪西27-10)
- 業務提携先株式会社テクノサイエンス ZDHC廃水・スラッジ(汚泥)分析ラボ認定検査機関
- Higg Facility Environmental Module Trainer Body
- ISO/IEC 17025試験所認定機関
- ZDHC(Zero Discharge of Hazardous Chemical)の Accredited Training Provider (ATP:認定トレーニング教育プロバイダー)
主な加盟団体
- サステナブル・アパレル連合(Sustainable Apparel Coalition)(SAC)
- 日本バイオプラスチック協会
- 一般社団法人 産業環境管理協会
- 西日本化粧品工業会
- 食品接触材料安全センター
ZDHC(Zero Discharge of Hazardous Chemical)のAccredited Training Provider(ATP:認定トレーニング教育プロバイダー)に認定されています


BOKENがZDHCよりAccredited Training Provider(ATP:認定トレーニング教育プロバイダー)に認定されました。今後、Higg FEM Trainer Bodyに加えて、ZDHC ATPとして、皆様のサプライチェーンのサステナビリティの推進を包括的に支援いたします。
ZDHCとは
インプットでは、染料や各種助剤、加工剤といった化学品を対象としており、ZDHC MRSL適合性ガイダンスに基づいたプログラム(ChemCheck, InCheck, Chemical Module Gateway)を実施しています。プロセスでは、化学物質管理に関するガイダンスの提供や、Higg FEMによる管理を推奨しています。アウトプットでは、ZDHC排水ガイドラインに基づくプログラム(Wastewater Module Gateway, ClearStream)を提供しています。
BOKENの役割
BOKENでは、トレーニングを提供するだけでなく、インプット、プロセス、アウトプットにおける各種プログラムに対応しております。
- インプット:業務提携先であるSGSグループがZDHC認定試験機関であり、SGSジャパン株式会社が、MRSL適合性確認試験をはじめ、化学品を対象とした様々な分析・認証プログラムを提供しています。
- プロセス:Higg FEM認定トレーナーが、実際に工場を訪問し、FEMの化学物質管理に関する要求事項を満たせるようなキャパシティ・ビルディングを行います。
- アウトプット:日本で唯一のZDHC認定工場排水分析試験所である株式会社テクノサイエンスと共同で排水サンプリングから分析、Gatewayへの報告書アップロードまで一貫して行い、原因調査や改善提案についても実施しています。また、サンプリングについても、ZDHCから認定された弊機構のサンプラーが実施し、ガイドラインに基づいた厳格な管理を行っています。
今般、BOKENがZDHC ATPを取得したことにより、Higg FEMを含む包括的なサステナブルへの取り組みを皆様に提供できるようになりましたので、皆様に学習の場を提供するとともに、サステナブルを推進するための是非各種プログラムをご利用ください。
SAC(サステナブル・アパレル連合)のHigg FEM(工場・施設環境モジュール) Trainer Body(教育訓練機関)に認定されています

BOKENがSACよりHigg FEMのTrainer Body及びTrainerに認定されました。今後、Higg FEM Trainer Bodyとして、皆様のサプライチェーンのサステナビリティの推進を支援いたします。
Higg FEMとは

SAC及びHigg Coが開発したHigg Indexのツールの1つです。Higg Indexには、工場・施設環境のサステブル度を評価するFEM(Facility Environmental Module)やブランド・小売用のBRM(Brand & Retail Module)、原材料・製品用のPM(Product Module)等があります。
Higg FEMは、サプライチェーンにおけるアパレル‧フットウェアの製造工程に関係するサステナビリティを評価するモジュールであり、環境マネジメントシステム、エネルギー、水、排水、排気、廃棄物、化学物質の7つのカテゴリーに分類されています。これら7つのカテゴリーに関して、様々な質問が設定されており、それらに回答すると同時に、証拠となる文書類をオンラインプラットフォームにアップロードします。全ての要求された質問に回答すると、自己評価スコアが算出されます。自社サプライチェーンの重要な部分である製造に関わるサステナビリティを数値化できる優れたツールです。
Higg FEM Trainer BodyとCertified Trainer(認定トレーナー)とは
ホワイトリスト管理システムの戦略パートナーに選任されています

現在では全面戦略合作パートナーに発展しております。
ボーケングループの上海愛麗紡織技術検験有限公司(アイケン)が中国紡織工業連合会(CNTAC)より認定検査機関として認定されました。
ボーケンでは本システムの中で下記に挙げる内容に取り組み、日本の繊維業界の皆様のお役に立てますよう努めて参ります。
ホワイトリスト管理システムの目的
本システムは、世界中の化学物質の規制動向や化学物質の特性、安全管理の観点から指導・情報提供を行い、 最終製品ができるまでの各工程において、有害物質を含むことのないよう安全性を確保することを目的としています。

ホワイトリスト管理システムにおけるボーケンの取り組み
当制度の活動は一企業に止まらず、中国繊維業界(原材料業界、織編業界、染色業界、縫製業界すべて)全体へ波及するものでありメディアへの反響、影響も大きく、ボーケンからは日本の詳細な安全情報等を提供する。
中国紡織工業連合会の企業向け研修会、セミナー等に参画し日本の法律的情報、消費者情報等を提供し日中間の情報共有を図る。
中国紡織工業連合会は、世界各国の繊維業界団体と連携しており、世界中の化学物質規制情報、試験規格情報等の安全性に関する最新情報が連合会より提供されるため、これらの情報の日本国内での発信窓口となる。
本システムを利用し、中国に於いてボーケン展示会・セミナー等を開催し、日本の品質管理レベルを中国側へ周知する。
中国の染色協会が発行する「繊維業界化学品管理ガイドライン」の作成に参加協力し日本の安全性に対する要求事項を理解願う。
繊維製品の安全性確保に協力すると共に、日中間の貿易促進に貢献する。