目的
洗濯の際に、染色された生地又は付属品の染料が溶出し、色が変わったり、洗液により他の洗濯物を汚染させる恐れがないかどうか調べるために行う試験です。
試験方法
「JIS L 0844洗濯に対する染色堅ろう度試験方法」に基づいて試験を実施します。
ラウンダオメータという洗濯試験機を用いて、複合試験片を次の方法で処理します。その後、すすぎ、脱水、乾燥し、試験片の変退色と添付白布への汚染の程度をそれぞれ判定します。また、必要に応じて洗液の汚染程度も判定する場合があります。
試験の種類 | 温度(℃) | 石鹸(g/L) | 液量(ml) | 試験瓶(ml) | 時間(分) |
A-1法 | 40 | 5 | 100 | 550±50 | 30 |
A-2法 | 50 |
基本的にはA-2号で実施することが多いですが、毛、絹、アセテート等、デリケートな素材の場合はA-1号で実施することもあります。
通常、石鹸はマルセル石鹸を使用しますが、準用して市販の合成洗剤を使用することもあります。
【複合試験片の作成】
