CLOSE

セミナー

6月・7月開催 BOKENアパレル塾

※現在定員10名で開催しております。

ウェビナー(オンラインセミナー)

講座内容は6講座の中から受講したい講座を選択頂けます。新人からベテランの方々まで各階層別に応じたカリキュラムをご用意し、皆様のものづくりにおける必要な知識の習得などを、経験豊富な講師陣が全面的にサポートさせて頂きます。是非ともご活用ください!

受付状況

日 程

水曜日に開催!定期開講!

9:30~12:3013:30~16:30

ものづくり
解説コース
~染色加工・
縫製品の基礎~

取扱い表示
記号の選定

試験コース
~基礎編~
ものづくり
解説コース
~染色加工
応用編~

繊維製品の
機能性
について

ものづくり
解説コース
~プリント
応用編~
6月8日満 席  満 席
6月15日満 席満 席 
6月22日満 席満 席
7月6日受付中受付中
7月13日受付中受付中
7月20日受付中受付中

開催日水曜日に開催!
開催場所「Zoomウェビナー」を使用したオンラインセミナーです
内容「基礎知識習得を希望される新入社員の方」から「品質管理に必要な現場の知識を身につけたい」、「さらなるスキルアップをしたい方」まで幅広くご利用いただけます。
定員各コース 10名
※定員になり次第、締め切り
料金

●1講座当たり5,500円/お1人様(税込)

※オンライン開催の為、受講料につきましては恐れ入りますが、受講日2日前までに銀行振り込みにてお支払いください。参加申込みをされたお客様に弊機構から請求書をお送りさせて頂きます。なお、諸事情により事前のお振込みが難しい場合は弊機構営業担当者までご連絡ください。

締め切り日受講日前週の金曜日
6/8・7/6 午前 9:30~12:30ものづくり解説コース~染色加工・縫製品の基礎~
6/8・7/6 午後 13:30~16:30ものづくり解説コース~染色加工応用編~
6/15・7/13 午前 9:30~12:30取扱い表示記号の選定
6/15・7/13 午後 13:30~16:30繊維製品の機能性について
6/22・7/20 午前 9:30~12:30試験コース~基礎編~
6/22・7/20 午後 13:30~16:30ものづくり解説コース~プリント応用編~

ものづくり解説コース~染色加工・縫製品の基礎~                                                   衣料品が企画されてから販売されるまで、ものづくりには多くの生産プロセスがあります。このコースでは縫製と染色をキーワードにし、縫製工場ではどのような工程があり、縫製する生地はどのように色や柄が施されているのかを学んでいただくコースです。                                   縫製は「縫製品に関する基礎知識」として、服はどのように作るの?縫製工場ではどのような工程があるの?などを動画や画像を見ながら学んでいただきます。染色は「染色加工の基礎知識」として、染料の種類や染色方法ってどんなのがあるの?プリント方法ってどんな種類があるの?など、知っておきたい基礎知識を動画や現物を画面で見ながら学んでいただけます。

●ものづくり解説コース~染色加工応用編~
物性試験や染色堅ろう度試験に関する不良項目の原因や改善方法について、現物品を画面で見ながら学んでいただくコースです。

●取扱い表示記号の選定
それぞれの記号の意味や選び方、どの試験を実施して表示を決めたらよいのか悩んでいませんか?取扱い表示の考え方や、記号選びのポイントを分かり易く学んでいただけます。講義の最後には、製品の情報と試験データを基に、表示記号の選定を行う演習もご用意しております。

●繊維製品の機能性について
繊維製品には様々な機能性を付与したものが販売されています。様々な機能性はどのような原理なの?機能を謳うための評価はどうやっているの?と思ったことはありませんか?よく使用される機能を中心に評価方法の動画などを交えて学んでいただけます。

●試験コース~基礎編~
普段ボーケンにご依頼いただいております皆様にお届けする報告書には試験結果の”数値”が記載されています。この”数値”って、どんな機械を使って出しているの?どんな意味を持っているの?と思ったことはありませんか?このコースでは、物性試験や染色堅ろう度試験について、動画や画像、さらにはクイズ形式などを取り入れながら試験方法について学んでいただくコースです。

●ものづくり解説コース~プリント応用編~
プリントと言っても、染料プリント・顔料プリントやラバープリントがあり、さらに機械での連続プリントや製品プリントに代表されるようなハンドプリントもあります。プリントにおけるトラブルは初歩的なケアレスミスから高度な技術管理レベル的なものまで多種多様です。このコースでは、各種プリントの特徴とそれらにおけるトラブルの原因と改善方法について学んでいただくコースです。

お申し込み方法

お申込みは、お申込みボタンをクリックしていただき、お手続きください。
申込み確認後、受付完了メールを送付いたします。

スケジュール

9:00
午前の講座 入室開始

開始時間の9:30までにご入室ください。

9:30~12:30
ご挨拶・講義
12:30~
講義終了

退出後アンケート画面が表示されますので回答にご協力ください。

13:00
午後の講座 入室開始

開始時間の13:30までにご入室ください。

13:30~16:30
ご挨拶・講義
16:30~
講義終了

退出後アンケート画面が表示されますので回答にご協力ください。

【ウェビナー参加方法】

参加の申し込み APPLICATION
招待メールの送付 E-MAIL
参加 SEMINAR

ウェビナー参加の注意事項

  1. 有線(LANケーブル)での接続を強く推奨します。Wi-Fiの場合、環境により通信状態が悪化することもあります。
  2. 「Zoom」アプリ(無料)を事前にインストールすることを推奨します。インストールしないでブラウザからの接続で参加は可能ですが、一部の機能(アンケート入力)が画面上に表示されない事があります。
  3. 参加にあたり、Web用カメラは必要ありません。環境によっては聞き取りづらい場合もありますので、イヤホン・ヘッドホンを使用した受講を推奨します。
  4. レジュメにつきましては、ウェビナー用招待メールを送信する際に、そのメール内にレジュメダウンロード用のURLを添付させて頂きます。お手数ですがそのURLよりダウンロードをお願い致します。
  5. 同日の午前・午後の両方に参加の場合、午前及び午後それぞれでオンライン参加用URLは異なります。メールは2通お送りさせていただきますので、午前の講義が終了しましたら一旦退出頂き、改めて午後の講義参加用URLをクリックし、ご参加下さい。
  6. 開講日当日にキャンセルされた場合は返金致しかねますので予めご了承下さい。

お申し込みのご連絡について:

※締切前でも定員をこえましたらお断りすることがありますので、ご了承ください。
※キャンセルの場合はご連絡をお願いいたします。
※お申込み後、お申込みのご確認のメールを送らせて頂きます。
※締切日以降のお申し込みは、下記お問い合わせ先に直接ご連絡ください。

– お問合せ先 –
一般財団法人ボーケン品質評価機構
TEL. 03-5669-1403 / FAX. 03-5669-1404
担当:
品質支援事業本部 教育支援センター 尾池